水戸芸術館で「立花文穂展 印象」を見てきた

水戸芸術館の展示を見てきました。

www.arttowermito.or.jp

 

「年パスがあるから」みたいな軽い気持ちで出かけましたが、思いがけずライブを見ることができたので、それについて書き残したいと思います。

 

まず。

毎度何かの時に書いてますが、現代美術を見るともやもやするんです。

もともと、理屈を求めてしまいがちだから。

そして、多分、考え方のルートや見ている先が芸術家の方と違うから。

まぁ、その「もやもや」を起こさせるのが現代美術だと気づいたので割り切って見に行ってます。

なので、他の人が「よかった」とか「感動した」みたいに言ってても、「違うだろ」なふうに自分は思ってもいて。

それが、普段芸術に接点がない自分に「違うだろ」と思わせて、その後ももやもや考えさせた作家さんの勝ち、みたいなふうに考えてますから、多分、こういう見方の人がいることについても満足いただけてるのではないかと思います。

 

というわけで、最初に入った展示室から、大きく描かれた墨の表現などを見ながら、「折りたたんだところがくっついちゃったから、ちょこっとやぶれてるじゃん」みたいなうがった見方をしつつも、展示室をまわります。

 

5つ目の部屋に入ったところで音が流れていて、いくつもののアンプ、3つのギター、ベーゼンドルファーのピアノ、そして奥に印刷機がある展示室にちょっとくぎづけになりました。レコードから音楽も流されました、それらの音が。

機械の連続音が音楽のよう、というのは自分にもわかります!

印刷機が置いてあるだけでなく、音関係ないのに紙束なんかも棚に置いてあって。

なんか気になって、この演奏(レコートだけど)がいつ終わるんだろうと思って見て聴いていたら、いつの間にか二人の男性が展示の中に入って、そこにあるもので演奏を始めました。

印刷機を動かしているのは、Tシャツに「しがない男」と書かれた、多分ご本人。

帽子のギタリストさんとの共演でした。

ギターをどういうふうに演奏してるのか(指やペダル使い)、どう機械と合わせるのか気になる一方で、マイペースに見える印刷機担当の方。

どう曲に変化をつけるのだろう、どう終わるのだろう、なんか気になって終わりまでいました。

裏からも見ました(区切られた板の一箇所に小窓がわざわざあるのは、見ても良いということ?)。

地上の機械による活動と、天上からの不規則なキラキラした雲か光か、みたいなイメージを持ちながら聞いていたら、終わらないような曲も終わりを見せました。

後でちらしを見たら、このライブは不定期だったそうで、運が良かったです。

 

墨文字より気になったのは、洋裁の型紙や切り抜きなどを合わせたものでした。

やってた人なら、やってた人を見てきた人なら、わかる、この、包装紙で作った型紙や図案やハギレの大事さ日常さ、みたいな。

f:id:camelopardalis:20220821163232j:image

そういうわけで、まぁ、現代美術なのでよくわかりませんでしたが、上に書いた「おぉ!」と共感したものも含めて「やっぱりわかんないよ」ともやもやしつつも、最後のお部屋の言葉が、私の全体の印象をしめくくってくれました。

ロシア語夏期講習(対面)

夏休み、ロシア語の夏期講習に参加してきました。

今年のGWにZOOMでの講習に参加したことは、ブログに書いてたとおりです。

cam.hatenablog.com

参加してみて、また、日々勉強していて。
やはりどうしても、先生や一緒に勉強する仲間に会ってみたいという衝動は抑えられず、かなり背伸びではありましたが、対面開催の講習に申し込みました。

結果としては。

一緒にいる方みんなできるし!

いや、普段からこちらに通ってる人もいるし!!
(通ってもいるけど集中講座も受けるという行動力)

既に級を取得していらっしゃる方もいらっしゃるし!!!

そんな中で一番レベルが低い状態で参加して、思ったとおり大変でした。難しかったです。
ついてゆくのがやっと。
いや、毎回テキストを見て答えを探したながら回答(つまり覚えていない)。

ただ、先生はお優しいし、今後の勉強についてのアドバイスなどもいただきました。
また、受講生の中では女性の方とお話もできたので、どうして学ぼうと思ったのかや、普段どんな感じでやってるかなど、少しでも聞けたり自分のことを聞いてもらったのでよかったです。

そんな感じで時間をかけてみっちりやったので、帰ってきてからもあの時に何度も口にした単語が頭の片隅でクルクルまわってたりします。
帰ってきてから聞くラジオ講座も、「あの時やったやつ」みたいな感じで少し楽にも感じます。

さて。
他にもいろいろあって、非常に重たい一件があって、かーなーり疲れて帰ってきたので今週はリカバリーに費やした感じではありますが。
過去問を買ってきたので、自分も級持ちになりたいですね。

ロシア語とウクライナ語を同時に勉強して大丈夫なの?

語学やってます。
しかも同時進行で。
自分でも「何やってんだか」って感じなんですが、似たようなことをやってたり、疑問に思ってる方も多いと思って。

結論から言うと、「(たいして進んでないので)まだよくわかりません」なので、以下、役立つようなことは書いてないです。



cam.hatenablog.com

上の記事のとおり、ロシアによるウクライナ侵攻がある前から、ロシア語の勉強をスタートさせてました。
といっても、そんなに進んでたわけではないのですが。

そうこうしてるうちに今年の2月にウクライナ侵攻があって、自分の中ではけっこう衝撃的でした。

なんていうか、自然科学を学んできた者としては、地球の上に海とか大地があって大気があって、いろんな生き物がいて…、それが宇宙の中の一つ。そういうのを知ったり保護していかなければならない、みたいな世界観を持ってたのですが。

国家と国家(つまり構成してる人々、民族、文化、宗教、歴史、とか??)みたいなのが複雑にからみあい、それでもうまくやっていこうと外交とか国連とかなんとかやってきたのに、戦争までやってしまう。

「自分はこれまで生きてきて、一体どうして、こんな大事なことを知らなかったのか!!」

みたいな。(大げさ)

というわけで日々のニュースや状況にかじりついてもいましたけど、半年と長引いてくると普段のニュースで扱う量もかなり減ってきてしまいました。
それでも関心を持ってゆきたいと思ってるところです。


長くなりましたが、そんなわけでウクライナ語にも手をつけました3月。
まずは、Duolingo。
英語で学ぶようになってるので英語の力も試されます。
ちまちまやってるので、今のところレベル2の途中。

あと、

を買ったので、今はまだ参考程度にあちこと眺めてるだけですが。
黒田先生の本はおもしろいですね。語学に関する著書も何冊か読みました。

で、独学でだらだらやりながら、「単語帳を作らないとまずいだろう」「文法表が欲しい」」などと、試行錯誤ですがなんとか続いてます。

それから、youtubeでもウクライナの方の動画をたまに見てます。
以前、東京外国語大がウクライナ語講座を学内向けにやるとのお知らせの中に、文字の説明をしてる動画を紹介してて、それがこちら。
youtu.be
それ以来、時々こちらイーナさんの動画を見てます。


さて。
似たような言語を同時に学ぶのは、

「混乱するからやめておいた方が良い」

と言われます。
現在の私ですが、混乱してる、まざっちゃっている、まで、そんなによくわかってません。
(つまり、できてないという点ではそういうこと?)

ただ、ロシア語を先行して学んでいるので、ウクライナ語でも似たような単語があるから、「あ、これね」ってわかることもあれば、文字も文法も似てるところがあるので、ウクライナ語を見た時に「文法のところのそれか」みたいに理解が早い時もあります。

まざっちゃってダメになるか、そうでないかはこれからの自分にかかってくるような気もしますが。
少なくとも、「6割くらいしか似ていない」ならば、6割はわかるんじゃないかという希望でやってます。
まぁ、今はやりたいのでその気持ちに従ってるというだけですね。

一体これが今の自分の何の役に立つのか?といったら本当に疑問なんですが(いや、ほんのちょっとは目的はあって)。

人生、何するか迷ってるならやってみる、という感じです。