オーロラ見えなかった残念

太陽活動が活発で大規模フレアがあったそうで、日本でもオーロラが見えるのではないかと話題になった昨晩。
北海道だけでなく、本州でもチャンスがあるのでは? あるいは、「見えた」「見えなかった」のシチズンサイエンスに協力できるのではないかということで、北の空の撮影にチャレンジしてみました。

結局は、他のみなさんの結果から、北関東は見えるか見えないかのギリギリのところだったらしく(栃木や群馬では報告があったそう)、また、市街地での撮影だったので、ここからは見えませんでした。写真は22:20頃。

一応、がんばったのでブログにも写真を載せておこうかと思います。

X-T20

ツイートでも書きましたが、暗いものも写したいと露出時間を長くすると、街の明かりでどんどん空全体が白くなってしまいます。
上の写真はISO1600で8秒。22:30頃。
北東に向いていて、確かに暗い星も写ってますが、全体的に白くなってます。
赤いかどうかも怪しいです。

X-T20

しばらくして(23:30頃)、別の時刻にもうちょっと北西の方もと思って撮りましたが、そちらは手持ちで撮ったので星にぶれがありますが。
露出が4秒に、さらにこっちは写真全体を明るく修正してますが。
色がついているのは雲、でしょうね。

もっと低い位置を見るべきで、撮ってはいます。でも、建物など写っちゃっているので、アップしている2枚ともトリミングしてます。
低い方も見ましたが、オーロラ、多分ないです。
残念!!
もっと山の方とかに行けば見えたかもしれません。


けれども。

「うちでもオーロラが見えるかも!?」

なんていうワクワクは、今まで全く考えられなかったので、こんなこともあるのだと(見えなくても)気持ちが盛り上がりました。
いろんなことがあるものです。


そして。
半年近くカメラを放置していたので、充電池が切れてるんはもちろんのこと、電源入れてみたら設定まで消えていてびっくりしました!!
前回持ち出したのは年末の大塚池?

cam.hatenablog.com

今年は梅も桜も撮らなかったので、随分とほったらかしにしてしまってました。
ので、今から設定(ボタンに機能割り当て)とか直します。


試験勉強もいいですが、せっかくあるのだから、たまには使うべきですね。