ウクライナカフェとカプースチン祭り

先週末、都内まで出かけてきました。

ウクライナカフェ クラヤヌィ

www.kraiany.org
ウクライナから避難してきた方がやっているカフェということで、前から知ってて行きたいと思ってたところに、ようやく訪れることができました。
昼から用事があったので、お店オープンに合わせて10時に入るという、早くてすみません。



お店の外観。
三鷹駅からしばらく歩きますが、場所としてはとてもわかりやすかったです。



定番のボルシチ
赤いスープだとどうしてもトマト味を連想してしまうのですが、違いました。ビーツです。
塩気がひかえめでも十分においしくて、自分の最近作るものがちょっと塩気多かったかなと思わされました。

お店の方に「ボルシチ食べたことありますか?」って聞かれて、あると答えて説明するのに手間かかりましたが。
ウクライナの方でも、他の方がどういう活動をしているのかとか、意外と知られてない部分もあるのかもしれません。


なっちゃんボルシチ食べた時のツイート。




ドリンクは、グリーンスムージー
濃くておいしかったです。後々まで香りが残るような。



メニューすごく迷ったのですが、デザートとして甘いワレヌィキを食べてみました。
ワレヌィキはウクライナ料理としても本とか例文とかに出てきますが。
前にNHKのカテリーナさんの番組(多分あさいち)で紹介されてた「甘い、ベリーが入ってる」というの、それを食べてみたかったのです。
ホットなデザートでした!

ランチ前だったのでお客さんは私一人しかいなくて、お店の方と少しお話できたのも良かったですし。
あと、お店の方がウクライナ語で話しているの、ぽつぽつと単語がわかるのもなんかうれしかったです。

メニュー、他も気になるので、また行きたいです。ぜひ。

カプースチン祭り

www.kapustin.jp
そして、お昼からはカプースチン祭りです、ウクライナ出身の。
今年も行きました。

去年の記事はこちら。
cam.hatenablog.com

第一部の一般の方の演奏、というか音大卒の方もいらっしゃるので一般ではないんですが。
曲も、演奏者の背景もバラエティに富んでいて、おもしろかったです。
みなさんの演奏から、カプースチンへの愛が伝わってくる感じでした。

知り合いの方も今回は演奏されていて、本当、音楽が本職ではないのにすごいです。
あと、その方の応援で先生も来ていらっしゃっていて、私もわずかにつながりあったので、ご挨拶できて良かったです。
音楽関係で知り合ったのでなくても、こうしてつながってまた会えるとか、こういうのがもしかしてイベント企画者の狙いなんだろうなとも思います。

印象に残ったのは、三重奏の曲でした。
明るい曲調と、あと、チェロパートのベースがわかりやすかったので。

第二部は川上先生のレクチャーでした。
楽譜が舞台の上に投影されて、わかりやすいようでいて。
自分で譜面を見て弾いてるわけではないので、一見して音符の並びが「ほら同じでまた出てきた」と言われても見分けがつかないうちに次に行っちゃったりして、追うの大変でした。

ただ、ジャズらしさ、AABAという構成や、12小説のブルースなど、今自分がジャズバンドでやっていてジャズの先生から聞いて教えてもらったことと同じ話が出てくるので、自分の知ってることと結びついて嬉しい感じもあったのでした。

川上先生のブログ
www.masahiro-kawakami.com

と、当日の自分のツイート。



ところで。
第一部で演奏した方の中に、私と同じ大学出身だとプロフィールに書いてらっしゃる方がいらっしゃっいました。
私が通っていた大学では音楽科もあって、オーケストラをやる授業がありました。
音楽科の学生でなくとも枠を超えて履修することができたので、私も2、3年の時に参加していたのです(トランペットで)。

帰宅して、もしかしてと思ってその時の演奏プログラムを見たら、メンバー一覧に同じお名前が!
その方もツイッターやってらっしゃるので尋ねてみたら、ご本人でした!(その時はヴァイオリン)

パートが違ったので接点なかったですが、まさか同じオケで演奏してた方とこうしてめぐり会えるとは、本当に驚きです。


そのプログラムです。
なつかしいです。

というわけなので、来年も行くしかないです。

初めてのスマホ忘れ

この間、仕事場にスマホを忘れて帰宅してしまいました。
自分でも本当にびっくり。焦りました。

それでも帰宅したら家事とかしなきゃいけないし、どこにあるかおよそ見当がついていたので多分大丈夫と思いながら、やるべき家事をするわけですが。

ふと、7時前くらいに
「パソコンでiPhoneを探すをやれば、位置がわかるんじゃないか」
と思ってやってみたら、、、。
予想どおりの場所にピンが立って、「おぉ!」となりました。

位置情報を切ってるつもり(写真に位置情報とかつけたくない)でしたが、こういう時の連携はあるんだなと初めて知ったしだいです。
多分、こういうミスがなければこの機能も知らなかっただろうと思うと、まぁ、良かったというか練習になったのではないかと思います。

翌日、その場所に行って無事回収できました。


ところで。
スマホがない一夜を過ごしたわけですが、困らなかったこと、困ったこととかあったのでちょっとだけ書いておきます。

困らなかったこと

LINEはパソコンにも入れたので間に合いました。
仕事の連絡(Googleのアプリたち)もパソコンでできるので問題ありません。
NHK語学学習だってサイトがありますから、大丈夫です。
目覚ましも、いつもはスマホで設定しますが、スマートウォッチでも可でした。

ちょっとヒマな時にスマホさわっちゃうなんてこともないので、なんかいつもより時間を有効に使えたような気がします。

困ったこと

つまり、スマホにしかアプリがないものができなかったことになります。
Duolingoのウクライナ語の勉強と、あと、みんチャレのチャレンジ投稿。
ウクライナ語はほぼ毎日(1、2レッスン程度だけど)やってたので、緑のフクロウが怒ってました!
みんチャレのチームでも、ほぼ毎日チャレンジあげてたところは、お休みになってしまいましたね。

メールとかはまぁ、一晩開けなくてもよいもの程度でしたが。

もし、大事な用件の電話がかかっていたら、きっと大変なことになってたかなと思います。
というか、もしそうだったら先方は「電話に出ない!」とびっくりしたでしょう。
そういった電話がかかってきてなかったので良かったですが。

家の電話もあるのだし、大事なやりとりを電話でしている人には、「こういう可能性もある」ということを伝えた方が良いかな、と、ちょっと思いました。



というわけで、スマホを置き忘れたというミスをしたことははショックでしたが、そのおかげでいろいろ気付けたところもあったのでよしとしましょう。


そういうわけでDuolingoこんな感じ。

最近できたこと

1ヶ月も書いてませんでしたが、前のブログに書いたとおり、毎日習慣化をこなすのでせいいっぱいで、
「特筆すべき新しいことはないなぁ」
みたいな毎日ですが。

多分、それでも些細なことでも進歩があるってことを書き残してみたいと思って書いてみます。

2月バンド本番2本

2月末、バンドで2本ほど本番演奏がありました。
土曜はホテルの宴会での余興演奏、翌日は商業施設でのイベントでの演奏でした。
2連続だったのでどっちも同じような曲のラインナップでした。

「毎回本番は緊張する」
「環境が違うから、演奏始めてみたらびっくりすることもあって大変」
「間違えたら目立つー!!」

みたいに思うこともありつつも、慣れてきたと思える部分もあって。
お客さんが「ベースの人が楽しそうだった」とおっしゃってた話も聞いたりしたので、そういう時間というか空気が届けられれば良いかなと思ったのでした。

今回の演奏がご縁で4月にまた本番あるので練習してます、地道に。

資格試験に合格

といっても、とある民間の、3年で切れちゃう試験に合格しました。
あんまり「勉強したから」という感じではないのですが、そういうのもあったということで。

コロナワクチン5回目

にもなると、あっさりしたものです。
本当は、昨年秋に、基礎疾患ない人の接種が可能になったらすぐにでもと思ってたのに、コロナになっちゃって。
なので、期間をあけて、でも無料の3月までにということで、受けてきました。
予約は、サイト経由ではなくて病院に直接電話、になってました。

子どもは接種日の夜に37.3度、私は翌朝に37.0度まで熱が出ましたが。
子どもは春休みでも、私、仕事もう休みもらえないので行きました。
単純作業が予定されてた日だったのでなんとかなりました。

家を出た上の子(注射自体が大嫌い)が3回しかやってないのがとても気になるのですけど、これはもうしょうがないでしょう。
もう大人なので、自分で判断してもらうしかないです(ちなみに年末にコロナになった)。

勉強進んだか?

応用情報の勉強を中心にやってます。
もう1ヶ月を切りました。
午後問題、難しいです。実践経験があるわけではないので。
ただ、問題文を読んで「そういう会社とか、わかるー」みたいに実例をおもしろく読めるのは良い傾向かなと思います。
午後問のどの分野の問題を選択するかですが、結局、どれにも特別詳しいわけではないので、点が取れそうという視点よりも自分の興味ある分野をやることにしました。

現在、ギリギリのところにいるような気がしますが、楽しく勉強できてる、と思いたいです。



梅の季節も終わってしまい(撮りに行けなかった!)、もうすぐ春です。