水戸のバスについて(1)

よその地域のバスの話をここに書くようになって、「なんでまた今度はバスなんだ?」ってツッコミ入りそうですが、自分の住んでるところのバスまわりの話を書きたいと思います。

よその地域のことで、バスメインの記事はこちら。

cam.hatenablog.com
cam.hatenablog.com

そういえば、梅まつりの時期の燭台切光忠関係でバスの話を書いたこともありました。

cam.hatenablog.com

他の「写真撮ってきた」みたいな記事でもバスの話はちょくちょくしてました。
私のことをサイエンスの人とか思ってこのブログに来てた方(多分もういないけど)は何だと思ってたかもしれませんが、ようやくいきさつなど少し書きます。

もともと、自分自身が自家用車の運転をしない人なので、必然的に普段の移動は公共交通(もしくは自力の徒歩か自転車)です。つまり、ずっとです。
西はりまにいた時だけですね、運転してたのは。もう遠い昔です。ペーパー歴十何年? 証明書のために免許更新してますが、講習会の話は勉強になります。


さて。
水戸市茨城交通バスがメインになるかと思いますが、ICカードが導入される前は回数券をばんばん買ってました。1ヶ月に1冊か、子どもが大きくなるにつれて金額も増え、かなりの冊数を買いました。こんなふうに表紙集めてどうするんでしょう。

f:id:camelopardalis:20191029144003j:plain
iPhone5s

そんな感じで、必要に迫られてバスを使い、疑問を持ったりその都度調べたり、詳しくなったりした過程で、いろいろご縁などありまして水戸市の公共交通について勉強したり集まったりしているみなさんとつながりました。

つながりはゆるいので定期的に自分が集まれているわけではないですが、自分でもっと関心持って調べたり、子どもの社会科の自由研究のテーマにしてみたり(もらったり)するようになった、と、そんなわけです。
自由研究といっても忙しい中学生なのでたいしたことはしてませんが、それなりに「おぉ!」と思うような発見とかデータが取れました。しかるべき方々には見ていただいております。


では、水戸市のバスがどうなってるかの話を写真とともにいくつかご説明しましょう。「これを説明しよう!」と思って撮ったのではなくて、撮りためたものの中からの紹介なので時期も撮った目的も様々です。

f:id:camelopardalis:20191029144413j:plain
X-T20

水戸名物? 駅につながるメインストリート、国道50号をだんごになって走るバスです。ちょうどこれは駅北口ターミナルに戻っていくところ。調べによると水戸駅ー大工町間のメインストリートには往復合わせて1日1700本も走ってるらしいので(2013年の資料からですが多分今もそんなに減ってないです)、やばいですね。

時間帯にもよりますが、通勤通学や、終バスなど、満員に近い時もあれば、時間やタイミングによってはほぼ人が乗ってないのも見かけるので、もったいないって言っても過言ではないです。みんな言ってます。

f:id:camelopardalis:20191029144805j:plain
X-T20

で、北口バス待機場所を上のベデストリアンデッキから撮ったものです。ピンクのがガルパンバス2号車です。

f:id:camelopardalis:20191029145017j:plain
iPhone5s

話の流れでガルパンバス5号車もご紹介します。これが一番新しいのです。私もまだ2、3回くらいしか見たことないです。ガルパンバスは主に大洗・那珂湊や平磯方面に使われてるので、そっち利用メインの方はよく目にしてると思います。こんないわゆる痛車に相当する痛バスが常に何台も走ってるのは水戸あたりだけでしょうか? 私は楽しいですが。

f:id:camelopardalis:20191029145743j:plain
X-T20

こっちはらくがきバス。何台かありますが、これは大洗のお祭りで絵師のみなさんが渾身の力を込めて(事前に練習して?)描かれたものですから、見ごたえあります。絵を見たいとうっかり近づいて危なくならないように注意です。

f:id:camelopardalis:20191029145359j:plain
iPhone5s

さっきの待機バスの様子を、バス正面が見える側から撮ったもの。クリーム色に紺色と赤の線があるのが茨城交通ですが、全体的に水色っぽいのが関東鉄道バスです。1つの自治体というか地域に複数のバス会社が走っていて、支払い方法とか乗り継ぎとか、もちろん窓口も違ってめんどくさいという話はどこの地域にもあるかもしれませんけど、みなさんどうやって乗り越えてるんでしょう。

あと、上の写真で水戸駅って書いてあるところから出ているスペースがイベントをよくやってるデッキなので、道路面に相当するバス乗り場とは、イベントスペースが隔離されてることもわかります。これ、水戸駅は北口も南口もそうなってるんで、改めて見るとどうなのかな?といったところですが。

駅ターミナルの話を続けます。

f:id:camelopardalis:20191029210654j:plain
iPhone5s

乗り場は3から8番まであるのですが(そして9番は高速バス)、バス停はそれぞれだいたいこんな感じです。写真暗くてすみません。これもデッキ下だからなので(雨はしのげる)。
悲しいかな。これも一大改装される前の一時しのぎと思いたいです。

f:id:camelopardalis:20191029210942j:plain
iPhone5s

バス案内所はこんな感じ。一体いつの時代のでしょう? あの、透明な板ごしに話して、隙間からお金やチケットをやりとりするタイプです。茨城交通関東鉄道のが並んでます。もちろん、お客さん側は濡れるわけです。快適な待合室でバス案内所が、欲しい欲しい欲しい!!!

f:id:camelopardalis:20191029211117j:plain
iPhone5s

ちなみにこれは、今は亡き(でもバスは走ってます!)JRバス関東の切符売り場です。入ったことはなかったですが、この時は「こんなところにあったんだ!」と思って写真に残しました。今はここ、自動販売機なんかが置かれている状態になってます。


というわけで、問題山積な水戸のバスの様子の一部がわかっていただけましたでしょうか? バスがレトロで撮ってる人もよく見かけるし、いいところではあるんですけどね(なんか必死にフォロー)。

もうちょっと載せたい写真、話したいことがあるので、ここで一旦切って投稿します。続きは後ほど。

2020年の手帳

2019年の手帳(今現在、使ってるやつ)についての、過去記事。
cam.hatenablog.com



それに対して、来年の手帳はこれになりました。

f:id:camelopardalis:20191029151819j:plain
iPhone5s

やり方は変わりません。もらいもののノートをレフトタイプとして手書きしてます。
来年のノートは、FUJITSUさんがイベントでうちの子にくださったノートです。TOKYO2020。本人に「いらん」と言われたのでもらいました。

オリンピックはあんまり興味ないんですが(見に行くつもりはこれっぽっちもなく、良くてテレビ観戦?)、1年を通しての気分はそれっぽくなりそうです。

上の写真はもちろん何も予定がないページを開いてますけど、既に決まってる予定などはどんどん書き込みしてます。ただ、あんまりシール貼ったりどころか、日・祝を赤で印付けるということもしてませんね。雑誌の手帳術の記事なんかも読みますが、かわいい手帳にはほど遠いです。

どうしても、その、「○月×日まで」という決まった締め切りの仕事もありますが、「秋のうちに〜〜を掃除する」「そろそろ冬鳥を撮りに行きたい」みたいなざっくりとした予定があるというのが自分の仕事というか趣味というか特徴みたいなので、そういったのは右の日付がないところに書いておいて(あるいは付箋紙で貼っておいて)、できなかったら翌週に移す、みたいな使い方です。

スケジュール部分が終わった後の、最後の残った白紙ページの使い方が、今の課題です。
「やりたいことリスト」「お金のこと」「読んだ本」などなど、まとめて書いているページも確保してますが。思い付いたことや急な打ち合わせのメモを残したり、何か書いてページを切って人にあげたこともあります。今年のは分厚いので2年分になるかもと思った時もありましたが(過去記事に書いた)、けっこうごちゃごちゃ書いていたらそんなに余らない感じになりました。

毎日○×をつけるガントチャートは続けたかったのですけど、今年の手帳は完全白紙ページなので縦も横も線引きするのがめんどくさく、忙しい時期に突入したらとたんに挫折しました。まぁ、記録内容もワンパターンだったのであまり意味ないなと思えてきた時期とも重なったのもあります。

ただ、勉強の見える化はしたいので、しばらく前から今やってる英語に関して、つけるようにしました。ちょっとでもやったらその項目は○です。モチベーションアップにつなげたいです。

このあたりの、今年の手帳の白紙ページに記録して良かったのは、次も続けるべく、これからぼちぼち書き写します。

甲府のバスなど

山梨へ行ってきた話で、セキュリティと、

cam.hatenablog.com

昇仙峡について書きましたが。

cam.hatenablog.com

それ以外の話も書きたいと思います。主に路線バスです。


f:id:camelopardalis:20191008155021j:plain
X-T20

f:id:camelopardalis:20191008155112j:plain
X-T20

甲府駅から山梨大学へ行くバスは、駅北口から出ているのですが、北口バスターミナルは小さめで、バスの数もそんなに多くないです。2枚目の写真なんか、バス写ってませんね。

ちなみに2枚目の写真は歩道橋から撮ってるのですが。バス待ちの向こうにちょっとした広場があって、到着した土曜日はイベントやって大勢の人でにぎわってました。

水戸とどうしても比較してしまいますが。水戸駅はイベントなどをやるベデストリアンデッキが上の階(改札のあるビル2階部分からつながってる)にあるのに対して、バスはそこからひとつ降りて地上階と同じところにあります。よって、イベントやっているところとバス乗り場が分離されています。それは北口も南口も同じような構造です。

それに対して甲府駅は、北口も南口も駅改札のフロア(やっぱり2階)からはまず下へ(地上)降ります。そして、バス乗り場の横にイベント広場もあります。土地があるなら同じ場所にあって、双方を見ることができるならいいと思うんですけど、どうなんでしょう。ちなみに北口にはバス乗り場に降りる前(2階)にちょっとしたイベントスペースがあって、そこなら屋根もあるのでイベンドが天候に左右されないといった感じでした。


f:id:camelopardalis:20191008155511j:plain
X-T20

一方、南口の方が発着するバスが多いのでターミナルも大きいです。市北部の昇仙峡行きのバスもここから出ます。右奥に古めのタイプのバスが見えますが、こういうの見るとなぜか落ち着きますね。ちなみに山梨交通バスはSuicaが使えました!

f:id:camelopardalis:20191008155622j:plain
X-T20

そして、これ! 目的のバスがあと何停留所前にいるのか、ここが始発なのか、がわかる表示があります! 各バス乗り場にもこれがありました。

f:id:camelopardalis:20191008155717j:plain
X-T20

そして、南口ターミナルにあるバス待合と、観光案内所です。ひとつになってます。
甲府駅改札を出た付近に観光案内所がなくて、こんな離れたところにあるのかといった感想を持ちました。バス案内と一体化されてキレイなんだけど、知らないと改札出て迷うかもしれません。でもキレイでうらやましい。

ところで。

f:id:camelopardalis:20191008182750j:plain
iPhone5s

昇仙峡にて「MaaS」って書いてあるワゴン車を見つけてびっくりしました! 甲府ってこんなことまでやってるのか、と。写真は帰りのバスの窓から慌てて撮ったのでこんな感じなんですが。ですが、あれこれ調べてようやく、多分、お店の方が中心となり様々なところから協力を得て、デマンド交通としてこの車を走らせているようだということがわかりました。

www.shousenkyo.com

観光地を活性化させ、かつ、訪れる人を満足させたいとの思いからこのような活動になったのだろうと思います。



その他の話。

食事は定番のほうとうです。「小作」は、以前、野辺山宇宙電波観測所に行ったりした時に、帰りにみんなで清里のお店に寄ったので、なつかしかったです。

f:id:camelopardalis:20191008155922j:plain
X-T20

夕食の前後に撮ったものです。きれいにライトアップされて、X-T20で撮ったらやたら鮮やかに写ってさすがだと思いました。上の写真の奥にちらっと見える石垣が、舞鶴城公園の石垣です。今回は武田家関係はまわりきれませんでした。

f:id:camelopardalis:20191008160131j:plain
X-T20

そして、どこの地域も直面している商店街の問題も感じました。ただ、写真右にあるような変わったオシャレなお店もあるんですよね。
ちなみに訪れた9月末は、駅前の山交百貨店が9/30の閉店直前ということで、なんともいえない寂しさも出していました。


思いがけずの1泊2日の山梨旅行。3記事も書くほど濃い体験でした。