弘道館の梅も撮ってきた

ブログが梅写真で埋め尽くされてる感じですが、練習でもあるので載せます。弘道館外の梅林です。
3/12撮影。本当に種類があって撮りきれない感じですし。


f:id:camelopardalis:20190318152011j:plain
X-T20

滄溟の月。
前の記事の偕楽園に行った日に「こんな名前の梅が!」と気づいたのですが、偕楽園では咲いてなかったので後でまた撮ろうと思ったら、弘道館では咲いてました。
滄溟とは「青々とした広い海」の意。これは「月の名の付く三銘花」の1つで、他が「田毎の月」と「満月」だそうです。とすると、月影とか、月宮殿とか、違うの?

f:id:camelopardalis:20190318153901j:plain
X-T20

弘道館に来るといつも確認する2色の「思いのまま」。偕楽園のもそうですが、基本が白で、たまにピンク系の枝があるという構成なのかな? 逆はないのかと思ったりして。

f:id:camelopardalis:20190318154058j:plain
X-T20

江南所無。遅咲きなので他の早咲きが散り始めた頃に来ないと見れない梅だと思ってます。花びらが豪華で見応えあります。まだづぼみ多いですし。

f:id:camelopardalis:20190318154204j:plain
X-T20

弘道館外にも何本も古木があって、幹が横向きだったり枝がこんなふうに地を這うようになっていたりして、緑の草を背景に撮れるところがおもしろいと思ったのですが、画面整理がなってない1枚でもあり。

f:id:camelopardalis:20190318154331j:plain
X-T20

探しても名札がなかったものの、この「花びらの色が一色でないのは何なんだ?」と思って写真に収めて後で確認したら、どうやら「鈴鹿の関」のようです。

f:id:camelopardalis:20190318154503j:plain
X-T20

ずっとブログトップ画像にもなっているメジロがいる梅が、実はこの弘道館の「駒止」です。
花がでかい!! スケール入れて撮りたくなる花ですが、枝との比較でもちょっとは感じてもらえるかもしれません。この日はメジロの群れはいませんでしたが、多分、栄養たっぷりなんでしょう。
ちなみにこれを見てたら黄色ジャケットの歴史ボランティアの方がたまたまいらっしゃって、駒止の由来を教えてくださいました。お殿様が馬(駒)を止めて見たからだとか。

f:id:camelopardalis:20190318154732j:plain
X-T20

散歩してる方もけっこういました。あまり写らないようにするのが難しいところです。それにしても、目で見て「いっぱい咲いてる!」と思っても、写真に納めると枝が目立つので、撮る時によく考えないと。

f:id:camelopardalis:20190318154819j:plain
X-T20

みどりちゃん! でも、これは緑萼でした。背景の葉も緑でわかりにくいですが、やっぱり見つけると何だか嬉しくなります。

f:id:camelopardalis:20190318154911j:plain
X-T20

みどりちゃんアップで。「大輪」が付いてないのは花びらの枚数が少ないからでしょうか。

f:id:camelopardalis:20190318155220j:plain
X-T20

弘道館と県立図書館の間に、鹿嶋神社があります。

f:id:camelopardalis:20190318155243j:plain
X-T20

名前わからない白なんだけど、やっぱり撮ってしまいます。



それにしても。
帰ってきてからインスタにアップしたりしてみながら、名前を改めて確認したり思い出したり、撮ってる時も見た事ない花があったら「何これー?」って思ったりしていて。さながら

「図鑑作ってるんじゃないか?」

って撮り方をしてるのに気づきました。
写真の楽しみ方は人それぞれだし、名前と見た目が違う花なら違う見せ方もあるだろうからそれでいいのですが。