この冬は寒かったので梅の開花が遅く、3月に入っても中咲きも咲いてなくって、なんかびっくりです。
先週末の写真です。
偕楽園本園内に入って撮ってきました。

白。
早咲きのものは一本が満開近くなってるのもありました。

真っ赤な(多分)大盃。

構図によってはみっしり咲いてるように見えますが。

やっぱり少ないです。

ぶらぶら歩いてたら、隣で来園されてた方が
「なんでこんな形になるんだろう?」
って言ってた木。
老木になると当たり前な感じもしますが、街中でもまっすぐ高く伸びてる梅の木も見かけるので、何か育て方があるんでしょうかね。
それか、やはり100年以上経過してる偕楽園内は特別?とか。

うずまきになってる!?

いつも元気なシジュウカラ。この下に別の一羽がいました。
多分、二人で会話してたんだと思います。

横向き幹の向こうに見える花。

真ん中の青いところ、文字入れ用。

好文亭の近く、椿の木があるちょっと高くなってるところから見ると、暗いところから、向こうの梅が輝いてるように見えます。

その椿。

みどりちゃん、じゃなくって月影。
ものによってはまだっぽいのもありました。

見驚(けんきょう)に至ってはまだこれだけ。
驚きたいのでまたしばらくしたら訪れたいですが。

花びらのないてっけんは早咲きな方。
目立たないので見過ごしてしまいそうだけど。

かわいい道知辺。

次郎杉の株の周り、こんなのです。
とにかく、チームラボのライトアップの設備が、園内いたるところに設置されていて、ものものしい感じもします。

そして、竹林にはたまご。
チームラボの夜のライトアップを見たことなかったので、ちょっとギョッとしました。

花を透かしで撮ってみるけど、いまいち?

こんな感じに撮りながらぶらぶらしていて、昼近くになって気づけばすごい人だかりが見えました。
実はこれ、梅大使を撮影する人だかりだったのです。
まぁ、自由に撮れるモデルさんですからね。

拡張部分も、もう一息。

好文亭。いい天気。

大日本史の石碑の周辺は見事でした。

撮ってる人たくさんおりました。
自分も毎回似たような写真ばかり撮っていて、ブログに載せるのに「どうせボツばかり」と思いつつも、自分としては言いたいことがあるので載せてしまったりして、上手くなってるのか、気付きがあるのか、なんだかよくわからない感じです。