昨年の記事
と同様、今年も冬休みに入ったので大塚池の野鳥たちを見てきました。
ちなみに朝からこの有様です。
朝からよく鳴いてるハクチョウたち。寄ってくるのは、誰か餌付けしてるからだろうな。 pic.twitter.com/8dzGGtAWPE
— おばやしあやの (@cam_ob1) 2021年12月29日
動画だからこそ伝わるこの大音量の鳴き声。
ご近所にお住まいのみなさんはもう慣れていらっしゃるのでしょうか?
そして、人を見ると寄ってきます。
はっきり言って、カモでも大勢だから怖いし、ハクチョウはでかいから威圧感あって怖いしで(コブハクチョウにかじられたことあるし)、あまり良い気持ちがするものではありません。
まぁ、コブハクチョウと違ってそこそこであきらめてはくれますけれども。
というわけで、以下、写真です。
「見つけた」みたいな感じのがほとんどです。

着いた時は曇ってたのでこんな感じで暗かったです。

あのぉ、追いかけて欲しくないんですが。

早めに着いたので、多分、オオハクチョウは50羽くらい、あるいはそれ以上いたのではないでしょうか。

頭頂部が黄色いヒドリガモの群れ。

スズメたちかわいい。

カイツブリ。多分普通の?

ねぐせのキンクロハジロ。白目が黄色くて目つきが悪いけどそこがおもしろい。

ハクチョウたちは変わらず大騒ぎしてるのですが、数羽の群れでこうして飛び立つ時がたまにありました。

上昇するには意外と助走がかなり必要なようでまずは低空飛行。
多分、飛んで行った先(田んぼなど)で食事するのではないかと。

その一方で、小鳥たちも食事に忙しいようです。
シジュウカラ、エナガ、メジロ、カワラヒワなんかがいたように思いますが、これが混群てやつでしょうか。
この写真だけ大きめでアップロードしてあります。○でもつけた方がわかりやすいかもしれません。

突然、目の前に輝くブルーの鳥の背中が見えました。
カワセミがいました。大塚池って決してきれいな水の池ではないのに、意外です。でも見れて良かった!

立つ鳥跡をにごしまくり。

コガモたち、いつものところにいました。
こいつらは人が寄ると逃げますね。カモによっても性格が違うのかも。

是非見たかった、パンダガモじゃなくってミコアイサ! 遠くてボケボケですが。

ジョウビタキもおります。
ちなみに、外来種のコクチョウは3羽ほど確認。巣作りっぽいのもしてましたが、繁殖抑制はうまくいってるのではないかと思います。
というわけで写真貼っただけですが(しかもミス多し)、いろいろ見れて楽しく散策できました。
やっぱりこういうのが自分のメンタルにとって良いみたいです。