新型コロナウィルス対策関係で、偕楽園はオープンしているものの、イベント等が全て中止になってしまいました。
それでも梅は綺麗に咲いています。2月末の平日午前、入園無料部分をざっくり巡ってきたのでその写真です。
偕楽園、ほぼ満開です。
— おばやしあやの (@cam_ob1) 2020年2月27日
無料の拡張部は、平日さらに人少ないし。 pic.twitter.com/aVrJCiHQUa
東門から南に下って線路を渡る歩道橋から見た、田鶴鳴梅林。満開です。
歩道橋を降りてその梅林の中に入って行きます。
人いませんね。全くいないわけじゃないんですが。
この日、この他にも、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、ハクセキレイなどなどを見かけました。
「梅は花が密集してなくて枝が目立つから、うまく構図を考えないと」いけないらしいですが、今なら密集、チャンスです。
窈窕梅林には新しく植えた小さい梅の樹がいくつもありました。花が咲いているものも、ないものも。これはあった樹です。枝垂れだったと思いますが、まだ一輪だけ。
で。この頃からなんだか雲行きが怪しくなってきて…。
空は雪雲で黒く、まるで、人間が誰もいない魔物の国で、花が満開になっているようです。そういえば、梅の枝ぶりもぐねぐねしていておどろおどろしく見えます。
やがて、雨と、それから雪が降りはじめました。パラパラとコートに当たって、雪じゃなくってあられ。
偕楽園で梅の写真撮ってたら、急に黒い雲が来て、あられになった。11時50分の写真。サイズは直径3ミリくらい。
— おばやしあやの (@cam_ob1) 2020年2月27日
スマホが古くて寒さでバッテリーが切れるから、これ以上撮れなかった。降ったのは10分間くらい。もう晴れてる。#関東雪結晶 pic.twitter.com/nVOz6nG3lO
荒木先生にリツイートしてもらったおかげで、こんな写真であっという間の100いいねがつきました。
レンタサイクルがありました。いろいろイベント中止でお客さんも少なめで、せっかくの実証実験も苦戦かと思います。
ちなみに、この間、歴史アドバイザーの方に聞いたところ、幹がねじれるような樹はざっくりと樹齢100年ものだそうです。
バタバタしてるうちにもう3月。学校も休みになっちゃってますが、オープンで人がまばらな空間を散歩する分には問題ないと思うので、また撮りに行こうかなぁとは思ってます。