「安全」。でも、「安心」できない…

安全。でも、安心できない…―信頼をめぐる心理学 (ちくま新書)

安全。でも、安心できない…―信頼をめぐる心理学 (ちくま新書)

北大CoSTEP2期受講生だった私。どの講義が一番印象に残っていて、何かあるごとに思い出すかっていったら、中谷内先生の「科学技術とリスク(リスク認知)」だと言っても過言ではありません。

「海水浴などでサメに食われて死ぬ人が日本で年間何人いる?」

と、講義室で尋ねられ(私は選科なのでその録画をパソコンで見てた)、10人とかそのくらいに手を挙げる受講生に向かって、「10年に一人もいない(過去2人だけ?)」と答えた、その例が忘れられません。

そのくらい、人はリスクを場合によって過大に思いがちです。リスク管理者が市民の心理を思ってどうしてゆけばよいか、というよりは、「私のリスクに対する心理(思い込み?)ってこんなんだったんだー!!」という驚きの方が大きかった気がします。

さて、今回の原発事故と放射能漏れにより、誰もが放射能によるリスクを恐れています。科学的なデータが出ているのは(十分でなかったり、わかりやすくグラフになってなかったりするけど)報道やネットの公式サイト等に出ているとおりです。が、それを受け取る私自身を含めフツーの人の心がどうなっちゃっているんだろう、何を勘違いしちゃってるんだろう、というのを復習したくて、上記の本を図書館で手に取ってきました。

それと同時に、私自身はリスク管理者でも放射線のデータを自ら測りに行っている人でもありませんが、出てきたデータを見て「今、こんなふうになってるんですよ」「なので、こういうふうになるのではと(現時点では)予想されます」と説明もする側でもあるでしょう。そういう立場だから、すべきこと、やっちゃいけないことを改めて確認しました。

本の中にある数々のこれまでの事件(数々の食品関連問題、遺伝子組み換え作物問題、犯罪から原発事故まで)、それに対する管理者の説明、消費者の反応などなど。読みながらいちいち、今回の原発事故に場面をあてはめて想像してしまいます。

主要価値類似性が信頼に結びつくということなら、カネコさんが私の話を信じてくださったのは、コメント欄にあるとおり、

「普通の生活者の感覚を持った科学者」
ほど頼りになる存在はないと思います。
私たちにとっては、
「子供を育て、毎日ごはんを食べさせている人」
がその存在に当たります。

ということと一致します(コメント欄)。

いっつも記者会見してるあの方、政府の方、意見を書いてる科学者に、もし、上記のような「普通の感覚」が見て取れるなら、信頼も違ったふうになっているかもしれません。twitterでは、放射能の解説とともに、普段の生活のこともつぶやいてる先生がおりますが、あんな感じですね。

その上で、私たちも、感情によって望ましくないことを過大に思ってしまうことを、十分に自覚しなければなりません。

実は、震災以降、何人かの信頼おける方のフォローを外しました。原発放射能の危険性、東電や政府の対応の不十分さについて、次々ににつぶやいたり他の人の意見を広めてくださるのはいいのですが、どうしてもそれが「安全な地域に住んでいるから」という上での行動に見え、私の不安をさらに増やすものにしか見えなかったからです。報道で知ってるので十分です。このあたりも、信頼してる(してた)かどうかだけでなく、価値観によって心の向きが違ってくることとつながる気がします。


…なんてことを思っていたら、早速、別の本を引用してこのような記事も出ておりました。
http://synodos.livedoor.biz/archives/1739885.html
参考になると思います。