サイエンス

モズのはやにえ

うちの梅の開花は、昨年と同じくらいの3月上旬のようです。という様子を観察してこようとしたら、モズのはやにえが刺さっているのを発見してしまいました! 生々しいので、続きを読む、に。

茨城の大地の成り立ちを考える地質観察

10/16(土)に行われた体験型野外観察会「茨城の大地の成り立ちを考える地質観察」に、親子で参加してきました。茨城大のみなさんが茨城県北ジオパーク構想という活動をされてるのは1年前から知っていたのですが(そういえばアゴラでも突撃しました! こち…

雷ウォッチング

昨日今日と、茨城県央部では激しい雷雨となりました。雷雨というよりとにかく雷がものすごくて、数も多くて。なので、今日は家から撮影に挑戦してみました。しかし、100枚以上シャッターを切ったというのに、画面の隅にやっと写ったのが、これだけ。載せたの…

アクアマリンふくしま

翌日は、アクアマリンふくしまにて、潮干狩りをいたしました。前日が8900万年前の貝採りでしたが、この日は“今生きてる”貝の採取です! どっちも楽しいー!! 携帯での写真ですが、現地はこんな感じでした。水温もそれほど高くありませんでしたけど、みんな…

一年ぶりのアンモナイト

昨年の連休にも行きましたいわき市のアンモナイトセンター(記事はid:camelopardalis:20090509)、また今年も化石発掘にチャレンジしてまいりました。展示は変わらないことはわかっているのですが、自分で掘ってみないと何が出るかわからないところが、はま…

学研の「学習」と「科学」が休刊

昨日、twitterで「そんなん私、聞いてないー!!(鳴海亜樹子風の絶叫で読んで)」と書いてしまったほど、我が家に衝撃が走ったニュース。 学研の「学習」と「科学」が休刊 http://www.gakken.co.jp/news/hd/200912/20091203.html 子供が一年生になって、い…

学研の科学のミニトマト (6)

11月も今日で終わりで、トマトのシーズンではなくなってきてるのですが、ミニトマト観察記録です。 ベランダに残した赤ミニトマトが、今、かなり色づいてきました。平年以下に気温が下がる日もありますが、15度以上になる日も時々あって、建物の近くで暖か…

学研の科学のミニトマト (5)

10月に入りました。でも、またミニトマトは生きてます。今月頭にあった台風の強風襲撃でぐらぐら揺らされて、地植えもベランダもかなり被害を受けました。倒れるとかそういうのよりもむしろ、葉っぱがボロボロになっちゃうのが悲惨です。全て枯れてしまう…

学研の科学のミニトマト (4)

ミニトマトが収穫期を迎えております。数日おきに花壇の方へ見に行けば、黄色ミニトマトの方は10〜20個くらいは余裕で採ってこれます。例えばこんな感じに。家族4人晩ご飯の付け合わせには多すぎる時もあって、先日は湯むきしてマリネ風にしてみたりも…

学研の科学のミニトマト (3)

最初に蒔いたトマトが大きくなって実をつけたのまでは前回の記事で紹介しましたが、熟して黄色くなったので、初めて収穫いたしました!味はまぁまぁ、普通かな。それよりも、成長をずっと見守ってきたので、「食べ物を育てるって本当に大変だ!」ってのを実…

学研の科学のミニトマト (2)

ライムさんがコラショのミニトマトの写真を載せてたので(こちら)、うちの方も現状をご紹介いたします。そう、先月の記事でプランターに植わってた2本のうち大きいのがもうこーんなにでかくなりました。早く支える棒を買ってあげないと…。花ももう咲き始め…

学研の科学のミニトマト (1)

年度末、いろんな会社からそりゃもう、「通信講座を採ってくれ」ってダイレクトメールががんがん届きました。が、本人たっての希望で学研の(学習と)科学に落ち着いた我が家です。工作とか実験とか大好きで、毎号楽しみにしてます(ってまだ始まったばかり…

いわき市アンモナイトセンター

今年のGW。前半では横浜であったケロロ博へ行ってきました。思った以上に楽しめました。ただ心残りが一つ。ケロロの名刺、欲しかったなー。そして後半は、化石発掘体験へ行ってまいりました。子供達が「化石掘りしたい」って前々から言ってたんで気にはして…

役員会で世間話

カテゴリを悩んでサイエンスにしたけど、でも、別に科学な解説をしてる記事じゃありません。今日、幼稚園で役員会があり、(実は役員なので)出席してきました。で、終わった後に園長先生や他の数名の役員さんとお菓子をいただきながらちょっと世間話などを…

神様のパズル

現在公開中の映画、神様のパズルを見てきましたので、感想などなど。まず、公開中の映画なんか見ようと思ったきっかけの方を書くべきでしょう。先月末にあったサイエンスカフェ(記事はid:camelopardalis:20080531)にて、お客さんとして参加されていた、CoS…

紫いもで実験 その2

前回、紫いもの汁は酸性で赤色、アルカリ性で青色に変化するという記事を書きましたが、まだ汁も残ってたし、気になることがあったので残ったもので、あの2日後くらいにちょっと実験してみました。先に、紫いもの汁に一方は酢(酸性)、一方は重曹(アルカ…

紫いもで実験

子供の幼稚園での発表会も無事に終わりまして、お休みの日にちょっとした実験をしてみました。まだ紫いもが余っていたので、おやつに使おうとさいの目状に切って、水にさらし、その紫色になった汁を取り出していろんなものをまぜてみました。 そうです。紫い…

日本科学未来館

(なんかもう随分と日が経ってしまってるんですが)ちょっとだけ感想を書き残しておきたいな、と思ってまして。イベントの翌日のこの日、話題の日本科学未来館へ行ってみました。お台場ですよ。フジテレビ見えますよ! でも、寒いじゃないですか〜。小雨がぱ…

大阪市立自然史博物館と翼竜展

15日から始まりました翼竜展、行ってまいりました。前々から行ってみたいと思ってた長居の自然史博物館なんですが、上の子もなんとなくだけど恐竜とか化石掘りに興味を持つようになったんで、やっと決行です。といっても、恐竜キングは見てないし、知識な…

滝にマイナスイオンはない!

9月に入りましたが、まだまだ暑い大阪です。2学期も始まりましたけど…、子育てに休みなんてないですね。さて、こうも暑さが続くと、テレビ番組も涼しさを求めた企画になるのはわかります。我が家は先日、「テレビチャンピオン」で滝に詳しい人の選手権を見…

エイトハカセ

CoSTEP2期選科生で、サイエンスコミュニケーション業界では超有名なK_Tachibanaさんのブログで紹介されてましたエイトハカセ、魅了されましたのでこちらでも書かせていただきます。知ったのはK_Tachibanaさんが紹介されてた時なのでしばらく前なのですが、…

サイエンスカフェ@明石 「太陽系と生命」

ブログでも告知させていただいたとおり、明石市立天文科学館にて、科学技術コミュニケーターとしてサイエンスカフェのお手伝い(ファシリテーター)のお仕事をさせていただきました。ゲストは関西大学化学生命工学部の矢島辰雄さんです。実は矢島さんは、大…

「イケメンが出てくるべき」に補足というか…

前回の記事id:camelopardalis:20070726、こっそり書いたつもりでしたがK_Tachibanaさんに気付かれてしまってトラックバックしていただきました(こちらの記事)。メインはドラマの感想で単なる思い付きをちょろっと叫んだだけでしたが、一応は、考える価値は…

柏崎刈谷原発のニュースで思うこと

先日の新潟の地震で、柏崎刈谷原子力発電所で火災が起きたというのはみなさん御存知のとおりです。発電所のある場所での活断層や、施設の耐震基準などがいろいろと議論されておりますが。そのあたりは本当にあちこちに書いてあると思いますので、私が思う他…

ニセ科学

朝日新聞大阪版で、先週と今週の「紙上特別講義」が大阪大学の菊池誠先生による「ニセ科学」でした。ネットにはまだ記事は出ないのかなぁ〜?CoSTEPでも菊池先生の講義「ニセ科学に立ち向かう?」を聞きました。画面で拝見した時よりも新聞の写真は、ちょっ…

大阪市立科学館

関西にやってきてから何年も経つっていうのに、まだ一度も行ったことがなかったのですが、ようやく実行できました。あの有名な大阪市立科学館へ行ってまいりました。プラネタリウムもあるし望遠鏡もあるし、もちろん科学館だし、歴史もあるし、先輩も勤めて…

サガスナイパーと金属探知機

書きたいなぁ(=知りたいなぁ)と思いながら既に放送終了から1ヶ月以上・・・。でも、(不十分かもしれないけど)やっぱり書きます。 サガスナイパー いきなりですが、ボウケンシルバー高丘映士の武器は、サガスナイパーと言います。へ、変な名前・・・_…

携帯電話のSAR値

先日のサイエンスカフェで携帯電話による人体への影響の可能性のお話を聞いてきましたが(id:camelopardalis:20070210)、その中で触れられたのが「SAR値」でした。携帯電話は電波を使っています。その電波も電磁波の一種ですから、加熱作用があります。SAR…

ジュニア・サイエンス・カフェ「携帯電話って、無害? 有害?」

科学技術コミュニケーター目指して勉強中の私ですが、ようやっと、初めて、サイエンスカフェに参加してきました! 今日、柏原東高校で行なわれた、第1回柏原東ジュニア・サイエンス・カフェ 「携帯電話って、無害? 有害?」です。こちらは、私が受講してい…

堺でサかイエンス

今日、堺市のソフィア堺で行なわれた、堺でサかイエンスというイベントへ、子供二人連れて行ってきました。本当に久しぶりのサイエンスイベント参加という感じです。もちろん、子供二人いるので、あんまりじっくり見られるという時間も余裕も自信もなかった…