気象研究所の一般公開に行ってきた

4/19(水)、つくばの気象庁気象研究所の一般公開に行ってきました。

気象庁気象研究所|トピックス|科学技術週間一般公開

水戸から公共交通で向かったので、オープンの10時に間に合わず。とにかく、入り口から施設まで、八重桜がボンボン咲いて満開でした。

f:id:camelopardalis:20170421090720j:plain

平日でお客さんも少ないせいか混雑もしていなくて、研究施設の一般公開といえども、のんびりムードが漂います(道に誰もいない?)。

遅刻ぎみで、まずは11時からの熊本地震に関する講演会に入ります。話の流れが追いきれてないかもしれませんが、「これまでの地震と比べて余震回数がとても多い地震だった」「微弱な余震についても、揺れから震源をそれぞれ自動的に判別できるようにした(最終的には研究者が確認して情報掲載)」という話が印象に残りました。そういった細かなぞれぞれの情報の集積で、どこで活動が続いているのかがわかるそうで。

地震の研究が進んだら、地震予知が簡単ではないことがわかった」、というような専門家の発言をどこかで読んだことがありましたが。このような研究で新しくわかったことがあるのでしょうが、地震から命を守るためには「建物の耐震性を高める」「津波が来そうなら逃げる」に尽きるそうなので、普段から肝に命じておきたいです。

お昼にお弁当を買って食堂で食べたら、ポスター眺めたり、レーダーのアンテナがくるくる回る模型を見たり(天体観測用のパラボラアンテナの動きと全く違うから意外でおもしろい♪)。

f:id:camelopardalis:20170421091429j:plain

伊豆大島のこの真っ黒タイプは、なじみがあります。あと2つ。

f:id:camelopardalis:20170421091410j:plain
f:id:camelopardalis:20170421091346j:plain

知らなかったのは、同じ火山でも、昔はねばりけの少ないマグマ(玄武岩)が出てたのに、後になる別の噴火ではねばりけが変わって別の種類の溶岩になる火山がある、というお話で。同じ山でも一概に分類できたり、性質を決めつけられたりできないものかもしれません。

時間が短かったので、後でロビーにいらっっしゃった方に話しかけてみて。

14時過ぎからは、敷地の別建物の高層気象台へ向かい、オゾンを観測する装置をぶらさげた気球の放出を見学します。

f:id:camelopardalis:20170421091048j:plain

この発泡スチロールの箱の中に、観測装置が入ってます。

まぁ、その、集まった方の質問が途切れないという。見学者に家族連れや子どもたちの姿が少なくて大人が多いのは当たり前ですが。この日に合わせて時間をやりくりしてきたのかもしれない、気象やサイエンス好きな方が多いのか、ガンガン質問が出てて、研究者の方による答えを聞いてるだけで、「そうなんだー」みたいになってた私(出番なし)。

一般公開最後は、#関東雪結晶 の荒木さんのお話です。


多分、講演動画はyoutubeか何かに出ると思うので、写真は撮りませんでした。

今回は、11/24の結果だけでなく、その後何回かあった関東の降雪時の事例についての紹介が新しかったです。特に、私も写真を提供し、水戸では積雪12cmにもなった(他地域ではあまり降らなかった)2/9の例などの紹介も。「どちらも、これまで言われてきた南岸低気圧による降雪とは違ったタイプだった」のだけれども、この冬に違ったケースがやって来たのは今は謎であっても理由があるわけみたいだそうで。

でも、典型的な南岸低気圧による降雪ならばもっと低温の雲であって、そこで雪が作られるならば六花樹枝状にはならず、この冬にキレイな六花樹枝タイプの結晶がバンバン落ちてきた(写真に撮れた)のは珍しかったのでしょうか。今後、典型例等が来れば別な形のが降る可能性も十分あるわけで、楽しみにしたいです。観測(撮影)するぞー!


f:id:camelopardalis:20170421091130j:plain
気象研究所の建物の外観です。左側に銀色の、可視光望遠鏡が入ってそうなドームがあって、どうしても目が行ってしまいます。質問したら、どうやら普通の天体望遠鏡が入っているわけではなく、日照等を測るための装置が入っているようです。

お花見

偕楽園近くの、沢渡川緑地でお花見してきました。

f:id:camelopardalis:20170415125208j:plain
f:id:camelopardalis:20170415125329j:plain
こんな川っぺりまで出てくるのは私くらいかと思ってたら、他にもお弁当食べてる方とか、ぶらぶら散歩してる方がいらっしゃいました。花だけでなく、川や用水路をのぞいてみたり(でかいコイしかわからなかった)。

f:id:camelopardalis:20170415125234j:plain
ここに来るのは、川があるからだけではなくて、そう、電車が来るからです。これはひたち号なのか、それともときわ号なのか。安いコンデジスマホで撮ってたら、すごい望遠レンズついたカメラを持ったおじいさんもやってきて。電車のタイミングでシャッター切ってました。

f:id:camelopardalis:20170415125258j:plain
連写を使っても、タイミング難しい!

f:id:camelopardalis:20170415125401j:plain
線路脇に何本か桜の木がありますが、まぁ、ピーヨピーヨうるさいこと。正体はもちろん、ヒヨドリ。花を食い散らかしてたみたいです。

f:id:camelopardalis:20170415125419j:plain
下には、ヒヨドリたちが落としたばかりの花もこんなに。

f:id:camelopardalis:20170415125445j:plain
川ぞいには菜の花畑も広がってるので、接写モードでこんなのも撮って、コンデジだけどボケ効果も狙います。なんとなく、というかようやく、コンデジでもできること、こんなのを覚えたこの頃です。そういえば、これも「さくらと菜月」ボウケンピンクとイエローでした(月がないけど)。

f:id:camelopardalis:20170415125525j:plain
これは別な場所の桜です。昨年に枝どころかかなり幹の方まで切られてしまったので、花は咲かないかと思ってたのですが、こんな感じで葉と一緒に花が見られました。また毎年見せてくれるでしょう。

f:id:camelopardalis:20170415125557j:plain
最後に。
iPhone5s用に100均でマクロレンズを買ったので(荒木先生オススメのキャンドゥにて)、チューリップの接写で試してみます。画像の四隅がゆがんでますが、ここまで寄れます。

日光に行ってきた

ようやく新年度、新学期です。学校始まりました。

春休みの先週、ゴロゴロする子どもたちを連れて、日光まで日帰りで行ってきました。自分自身は小学生の時に遠足で行ったようなところも、茨城の子だと行こうと思わないと行く機会がないようなので。

高速バスで宇都宮まで出たのですが、宇都宮インターを出てから市中心部に向かうまでが朝の渋滞で、予定時刻を15分くらい遅れての到着でした。駅にいた次の電車でかなり待っていたのですが、次々にやってくる外国人観光客のみなさん。さすが世界遺産

f:id:camelopardalis:20170411123409j:plain
山が白い! 雪残っててテンションあがります。

f:id:camelopardalis:20170411123432j:plain
世界遺産めぐりバスです。そんなに待たなくても次々にやってきます。ちなみにこの時に、観光客の方に英語で質問されてしまいました(なんとか答えられましたけど)。

でも、私たちはこのバスには乗らず、湯元温泉行きに乗って上を目指します。

f:id:camelopardalis:20170411123504j:plain
いろは坂でちょいと気持ち悪くなった子どもをなだめつつ、中禅寺温泉に到着。華厳の滝です。茨城の子は滝といえば「袋田の滝」という岩肌を流れるような滝をイメージするので、いわゆる絶壁から水が落ちる滝というのを見せてあげなくては、と。ちなみにこのあたりもかなり雪が残ってました。

f:id:camelopardalis:20170411123525j:plain
滝の水が落ちたところには、水しぶきのせいなのか、氷の壁が。こんなふうに滝の写真も撮るのですけど…。

f:id:camelopardalis:20170411123552j:plain
実際、ここに来て一番「すげー!!!」と思ったのは、こっち。滝の右手の岩の壁。柱状節理の壁じゃないですか! 中禅寺湖は、男体山が噴火してできた湖。山周辺は溶岩由来の岩石があって当然です。ここは、よく柱状節理が見られる玄武岩ではなくて、安山岩なのだそうですが、それでもこういった柱状節理、鉛筆を束ねたような構造が見られるのですね。滝じゃない方向をバシャバシャ写真撮ってる変な客になってました。

f:id:camelopardalis:20170411123621j:plain
いかにも火山、という形の男体山。着いた時よりもちょっと雲増えてます。近くのお店でお昼にして、湖畔をブラブラします。数日前にリリース前提の釣り解禁になったとかで釣り人が何人かいましたが、湖をのぞいても魚らしき影は見当たりませんでした。
写真に見えてるのが路線バスの東武バスです。

f:id:camelopardalis:20170411123642j:plain
本当ならもっとあちこち観光したいのですけど、ここでまたいろは坂を下って、市街地に戻ります。日光東照宮です。陽明門は本当に、見飽きないくらい数々の装飾がほどこしてあって。一体どれだけの人数の職人さんがどれだけの時間をかけたかと思うと、職人さん達の「俺は3日も寝てねぇよ」という声が聞こえそうでした(本当はどうかわかりませんが)。

f:id:camelopardalis:20170411123706j:plain
有名な猿や猫も見て。とにかくいっぱいあったのですが、こんなのは、「にいちゃん!」「なんだい、コマじろう?」という、コマさん兄弟のにぎやかな声が聞こえてきそうな感じ。

ここももちろん、外国人観光客の方もたくさんいらっしゃってたのですが。すぐそこに立ってる警備員の方とかが、外国人の方の急な質問に何でも答えていて、「日光では英語ができないと働けないのか!」と驚きました。

本当にもっといろいろ見たかったのですけど、雨も降ってくるし、暗くなってきたので、17時過ぎには日光を後にしました。帰りのJR車内で、向かいの座席に座ってらっしゃった外国人観光客の方とうちの子が、お互いDSを開いていたので、笑いかけてくださったのが嬉しかったですね。あぁ、こういう時に軽くお話でもできればいいのに…。

f:id:camelopardalis:20170411123733j:plain
宇都宮に戻ったら、雷雨。ぎょうざ待ちの時に、(多分)北西方向に見えた空が、黒い雨雲からの虹色でした。

f:id:camelopardalis:20170411123751j:plain
みんみんで夕食。大きくなったものだから、食べる食べる。駆け足ではありましたけれども、満足な日光(と宇都宮)の旅でした(これで高速バスがガルパン3号車だったら良かったんだけど、さすがにそこまでラッキーではなく)。


tabitte 日光 (旅行ガイド)

tabitte 日光 (旅行ガイド)

ちなみに。今回の旅のガイドブックはこちら。日帰りだったのでそんなに移動はしなかったのですけど、この本のコンセプトである「公共交通を使って旅をする」というのはうちのスタイルに合っているので、使って応援したいです。日光でフリーパス(乗り放題)バス券があるのを知ったのも、この本のおかげでした。