水戸の鳥インフルエンザ

昨年12月から、ずっと水戸(とその周辺)の鳥インフルエンザの情報を追いかけてます。

私自身が野鳥が好きというのもありますが。その前の月の11月、今年度やっているときわサイエンスカフェで「飼育鳥と野鳥の違い」についての話を聞いて参加者でいろいろ話し合ったことも、今回の件に関心を持つ理由にもなってます。その時にはもちろん、鳥インフルエンザの話や、過去、放鳥飼育されたものが鳥インフルエンザにかかった場合については殺処分されていたことなども知りました。なので、千波湖で同じようなことが起きたら同じように処分になるだろうから、千波湖での親善でやってきた鳥のやりとりや飼育、そして、無節操な餌付けについては(観光とか癒しとかメリットもあるかもしれないけど)考え直した方が良いという話にもなりました。

というのを学んだばかりだというのに、まず、12/2に大塚池のオオハクチョウが感染して死亡したのが発見されました。
【茨城新聞】水戸で鳥インフル 大塚池のオオハクチョウ

大塚池も(行政も一般人も)エサやりの人がいて人と鳥が近く、鳥も集まりぎみでしょう。そして、市街地に近い千波湖とも近いです。人も鳥も十分に行き来しますから、これは危ないなぁと思ってすぐに、千波湖でもユリカモメ、そして、コブハクチョウへの感染(死亡)が確認されました。

その後の経過は報道等もなされているとおりです。1月に入って、県内では50羽になりました。千波湖の(親善によってきた飼い鳥で外来種の)コブハクチョウは約7割が死亡し、周辺の水辺(楮川浄水場や、ひたちなか市の名平洞など)にも、感染して死亡した野鳥が発見されました。

経過について、ツイッターでのいろんな方のつぶやきをまとめてあります。

togetter.com

とりあえず12月分です。思いがけずたくさん集めてしまいました。ニュース記事へのリンク、現場を訪れた方による写真、そして、今回の騒動についての感想などです。時系列で並んでいるので、どのように推移していったかもわかると思います。

ちょこちょこ自分の思ったことなども盛り込んでいるとおり、危機感を持ってどうしたら良いか考えて行動してる方(鳥に詳しい方から、利用者が考えてマラソントレーニングコースを変える例まで)がいる一方で、立ち入り自粛も無視して訪れる方(そんな方から写真があがるから現場の様子がわかるのですが)もいるなど、様々な反応がうかがえます。

そして、行政側の対応の推移についても。回収して陽性確認した鳥の報告だけでなく、立ち入り自粛を要請したり(自粛なので禁止ではない)、元旦マラソンを中止したり、羽切りを検討してみたり(1/7になって、やらないことを市長が報告)、ポケモンGOのポイントの削除申請を出してみたりと。日を追うごとに、鳥のリストが増えるとともに、いろいろな対策を出していることがわかります。

個人的に意外だったのは、過去の例(2011年宇部市の例や、今年度の京都競馬場など)に習わずに、親善で連れてきて飼育している外来種の鳥を、殺処分しなかったということです。処分も大変だし、コブハクチョウやコクチョウを愛してきた市民の反発が強くなるということを思ったのかどうなのか…。いずれにせよ、処分しないでこのような対応でいると、今のような経過をたどるということがわかります。だらだらと回収個体を上げています。

この鳥インフルエンザのシーズンが終わって、どのような結果がこの地に待っているかわかりませんが、このような対応をした結果がこれだ、というのをきちんとまとめておいて、是非、検証していただければと思います。


鳥インフルエンザの件に関して、一番大事なのは、養鶏関係者を守るということです。

そして、人に感染させないことです。今の人と鳥との距離で、外国で出ているような人への感染例が日本で出るとは思えませんが、それでも、ひとりひとりが注意するとともに、ウィルスを広めないことも大事になってきます。

その上で、今後、こういった鳥インフルエンザ蔓延を広げないために、鳥とどう付き合ってゆくべきなのか考える時だと思います。

これらそれぞれについて、詳しいことは詳しい方の記事があるでしょうが。


これらのことを守るために、野鳥(渡り鳥)や飼育鳥の生態、そして、ウィルスの挙動などをきちんと科学的に説明して、それを根拠にし、「今わかっていることはこうなのだから、こういう対策をすべきだ」ときちんと説明できるようにしなければならないでしょう。私も専門家ではないのでわかりませんから、ここでは説得力ある説明ができませんが。

ただ、割り切りたくても、科学では割り切れない市民感情もあるでしょうから、そのあたりは、よく話し合って合意形成へ持って行く問題なのかもしれません。実際、まとめたとおり、市民の反応も様々なのですから。


自分の5月の記事。

cam.hatenablog.com

7割が死んだというコブハクチョウもたくさん写ってます。この鳥たちももういないのでしょうね。


追記。

2017年に入ってからの分もまとめてます。随時更新です。

togetter.com

今年は「写」

やはり12月はいろいろあって、全然更新できず、年末になってしまいました。年30記事は達成できず…。

12月頭にFMぱるるんのラジオに生出演する機会がありました。MITOレディースビッグバンドのクリスマスのイベント出演の宣伝(とバンドの宣伝)が目的だったので、ほぼリーダーに任せつつ、パーソナリティーの方と、約10分間の生トークしてきました。

FMぱるるん週刊ミトノート(20161209) - YouTube

それとは別に、この長時間のラジオ番組の今日のテーマが「今年の漢字1字」でした。多分、私たちにも何か聞かれるだろうし、「音楽ならベタすぎる…」と悩みながら思いついたのが、写真の「写」でした。

そのラジオの時に簡単に話した理由が、

  1. 春に水戸芸術館での作品として、自分がビデオ撮影されて、それが展示されたこと
  2. PTAや旅行等で、今年もいっぱい写真を撮ったこと
  3. 11月、「#関東雪結晶」で写真を撮影したら、その雪の写真がデータとして求められたこと

でした。


水戸芸術館の話はあんまりオープンに書いていませんでしたが、この作品の一部です。

http://www.art-it.asia/u/admin_expht/7gjYHNmMTb4c3On5IJ0p

この撮られた自分が本当に現代美術なのか一体何なのか、見た方は何を思うのか…。さっぱりわからないところが現代美術なのでしょうが、そこをいろいろ考えたり、人と「わかんないよねー」と話したりするのが、現代美術なのかもしれません。


2つ目のはいつものとおり。旅で訪れた三宅島の記事はここにも書いたとおりです。

cam.hatenablog.com

他も、以前ほどではないもののも、PTA広報紙記事用に写真を山ほど撮りました。ちなみに年明けからは、写真選択仕事が待ってます。


3つ目も直前の記事のとおりです。

cam.hatenablog.com


そして年末。
年賀状をパソコンで作成しようと思っていざ作業を始めたら、「空き容量が足りません」みたいな警告が出て焦りました。そのくらい、写真もムービーもためすぎなのかもしれません。思えば今年の始めも「写真の整理をせねば」と思って記事書いてきましたが、そういう意味でも悩まされた1年でした。

f:id:camelopardalis:20161231164231j:plain

個人的に気になってる今年の1枚。
三宅島のサタドー岬で撮った1枚。偶然写った雲が、ケルビンヘルムホルツ不安定性の雲、みたいです。

関東雪結晶

昨日、11/24(木)、11月としては珍しく、関東地方にも雪が降りました。

朝起きてちらちら雪が舞っていて、さすがに11月の雪予報は本当だったと驚きましたが。朝のテレビで見たマップでは茨城県沿岸部では(海の影響で)雨やみぞれの予報だったりしたので、そのうち雨になってしまうだろうと思ってました。東京が雪で大変になっても、水戸はあんまり降らなかったり、というのはよくあります。

なのに、子どもが登校した後も、どんどん降ってました。降ってくるかたまりも大きくなってるみたい。

というわけで、昨日、#関東雪結晶 のタグを付けて雪の結晶の写真を、という話題を見たので、私もやってみることにしました。

togetter.com


8時台にまずはこんな感じに、黒クリアファイルと一円玉を持参して挑戦してみました。

ただ、スマホだと簡単に撮影して投稿できますが、撮ってる間にスマホに雪が降ってきて濡れたりするのが心配です。それより、いろいろ試してみた結果、防水デジカメの接写モードの方が良く撮れるし濡れる心配もないことがわかって、カメラを切り替えました。以下、写真たくさんです。あんまり変わらないじゃないか!という指摘もあるかもしれませんが、たくさんある&時系列であるので、研究に使えるのがあればということで載せちゃいます(ブログ掲載時に写真サイズが変わってると思いますが、必要ならオリジナルも手元に)。

使ったリコーのカメラは1cmの距離で接写できるモードがあり、その時は、レンズ横の6つのライトが光ります。なので、6つの明かりが見えてるのはそのせいです。

f:id:camelopardalis:20161125081908j:plain
8:40 スケールなし。上のスマホで撮影した時と同じ時に撮ってるもの。この時既に、車や草の上には雪が積もりはじめてました。

f:id:camelopardalis:20161125081918j:plain
8:43 スケールなし。多分、雪の塊の横幅が1円玉2個分くらいかな、と。六花やそれが壊れたもの、針状のものがごちゃっとなってる感じ?

f:id:camelopardalis:20161125081940j:plain
10:09 スケールあり。布の上なら溶けにくいかと思って試してみましたが、あんまり変わらない?

f:id:camelopardalis:20161125081949j:plain
10:09 黒クリアファイル上(以下同じ)。とにかくまだまだ、ばんばん降ってます。車も屋根も真っ白。

f:id:camelopardalis:20161125081956j:plain
10:19 スケールが見にくい? 真ん中の半透明に見えるのは十二花かも。

f:id:camelopardalis:20161125082003j:plain
10:20 上のスケールの1つが1mmですから、写ってる結晶は1〜2mmサイズみたいです。

f:id:camelopardalis:20161125082013j:plain
10:24

f:id:camelopardalis:20161125082033j:plain
10:54 スケール自信なし。多分、光の点と点の間隔が1cmかと。この頃から降ってくる量がなんとなく減ってきて、屋根や車の積雪もあまり増えず、むしろ若干減ってるように感じました。

f:id:camelopardalis:20161125082044j:plain
11:27 かろうじて見える定規のスケールが5mm間隔、雪の塊が約1cm。少ないですがまだ降ってます。降ってくるひとつひとつの雪の塊も小さくなりました。ちなみに撮影のためピントを合わせている間の1、2秒でみるみる溶けてゆくのが悲しいですね、ちょっと。六花の形がにじんてるようにも見えます。


とりあえず写真だけはアップです。(スケールや、他に気付いたことなどは、今後もと写真をよく見て随時追記予定)